介護職員等処遇改善加算に係る「見える化」要件について(情報公表)

令和6年度介護報酬改定により、旧介護職員処遇改善加算・介護職員等特定処遇改善加算・介護職員等ベースアップ等支援加算が一本化され、新加算である「介護職員等処遇改善加算」が創設されました。

当事業所では、職員の賃金体系の整備、計画的な研修機会の提供など職場環境整備を行い、事業所において加算の算定要件を満たしていることから、介護職員等処遇改善加算Ⅱを取得しております。

介護職員等処遇改善加算(ⅠまたはⅡ)の算定要件のひとつ「見える化要件」について、加算の算定状況および職場環境等の改善に係る取組内容をホームページへの掲載等により公表することが求められていることから、以下のとおり公表いたします。

新加算の取得状況

事業所名介護職員等処遇改善加算
四つ葉介護サービス

職場環境等要件を満たすために実施した取組項目およびその具体的な取組内容

職場環境等要件について、賃金以外の処遇改善に関する取り組み内容は次のとおりです。

職場環境要件項目当法人としての取り組み
入職促進に向けた取り組み〇法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針その実現のための方策や仕組みなどの明確化
〇他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築
住み慣れた地域で安心して暮らせるような支援をする為に、人材の育成に時間を掛ける事で、ゆっくり覚えることができるよう、責任者が同行訪問を繰り返し行いながら細かい配慮が出来るようにする。
転職者や中高年齢層に対しても安心して働いてもらえるように、資格支援なども行っている。
資質の向上やキャリアアップに向けた支援〇エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
〇上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ等に関する定期的な相談の機会の確保
仕事などに対する悩みなどの総合的な相談などにも対応できるように、管理者・担当責任者が定期的にサポートしている。キャリアアップで資格を取りたい介護員に対してもアドバイスなどをしている。
両立支援・多様な働き方の推進〇職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
〇有給休暇が取得しやすい環境の整備
各職員の事情に合わせ、希望する勤務体制を取っている。前月に各個人の次月の予定を聞き取る事により、毎月有給休暇が取れるようにシフトの調整をしている。
腰痛を含む心身の健康管理〇業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
〇事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制整備
職員の業務やメンタルに関わる相談窓口を設置し、いつでも相談できる体制を取っている。
事故発生やトラブルなどの発生時は、すぐに連絡を取り対応する。その後の対応について、皆で検討しマニュアルに追加している。
生産性向上のための取り組み〇現場の課題の見える化(課題の抽出、課題の構造化、業務時間調査の実施等)を実施
〇業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減
〇介護ソフト(記録、情報共有、請求業務転記が不要なもの)情報端末(タブレット端末、スマートフォン端末等)の導入
現場での課題をミーティングなどで定期的に調査する体制を取っている。スマホでのグループラインを活用し、訪問時の出来事や相談などを共通で行う事で、皆で意見を交換している。手順の良い参考になるように連絡を取り、安心できる支援をしている。
介護ソフトやスマートフォンでの記録など、コストカットを図っている。
やりがい・働きがいの醸成〇ミーティング等による職場内のコミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
〇ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
毎月、定期的に課題を決めてミーティングと研修を行っている。介護する時に各個人で気付いた事柄について発表し、情報交換する機会を設け、意見交換や意思の疎通を図っている。